資産運用をする人におすすめなクレジットカード3選
私は普段の買い物ではポイントを還元するために基本的にクレジットカードで決済しています。そして、貯まったポイントで金融商品を購入しさらなる資産形成に役立てています。 クレジットカードを利用することにより、投資に使える資金を…
私は普段の買い物ではポイントを還元するために基本的にクレジットカードで決済しています。そして、貯まったポイントで金融商品を購入しさらなる資産形成に役立てています。 クレジットカードを利用することにより、投資に使える資金を…
「ポイント投資」とは、買い物や食事等の決済に利用した際のクレジットカードの使用によりたまったポイントを使って資産運用できるサービスのことです。 ポイントで投資するため、追加資金が不要ということで投資初心者を中心に注目が集…
私が実践しているほったらかし投資の一つにくりっく株365を利用した投資法があります。この投資法はくりっく株365でFTSE100を積立投資することにより配当金収入を狙うもので、お金が貯まったら購入を繰り返し配当金も再投資…
大して苦労しているように見えないのになぜかお金がどんどん増える人がいます。一方で、どんなにがんばってもなかなかお金が増えない人がいます。 何が違うのでしょうか。お金が貯まる人が普段どんなことを心がけ、どんな取り組みをして…
「働かずに会社員の平均年収を稼げたら…」と思う方は少なくないのではないでしょうか。 国税庁「民間給与実態統計調査」によると、2017年の会社員の平均年収は432万円(男性:531.5万円、女性:287万円)となっています…
資産運用において時間をかけて資産形成したいと思う方は少ないのではないでしょうか。できればできるだけ早くお金を稼ぎたい!というのが正直なところだと思います。 レバレッジを効果的に利用すれば短期的に資産形成を行うことが可能性…
資産運用をする誰もが投資資金に対する利回りは気になるものです。そこで今回は私の実践している投資法を利回り別に整理してみました。 期待利回り 投資法 4~6% 米国株高配当株投資 5% ロボアドバイザー 7%…
くりっく株365は配当が出るため、個人投資家にとって魅力的な金融商品としておすすめです。今回はくりっく株365の取扱会社がたくさんある中で、どれがおすすめできるのか比較してみたいと思います。 くりっく株36…
このブログを読んでいる方の多くは会社員の方かと思いますが、会社員の働き方は終わりが見えないですよね。当然のことながら定年まで勤め上げれば一旦の終わりにはなるのですが、年金支給がどんどん遅れていくことが予想されている中で、…
投資のパフォーマンスは%単位で増えていきます。例えば10万円と100万円を年利3%で運用する場合、年利はどちらも同じですが、投資損益はそれぞれ3,000円、3万円と、その差2万7,000円になります。元本が10倍違うので…