100万円という資金は投資を初めてみようと思うまとまった資金ではないでしょうか。
最低資金1万円程度から投資を始めることは可能ではありますが、多くの人はその程度のお金を運用に回す前に消費するか貯金に回すかと思います。
実際、私も貯金額が100万円を超えたときから、「ほとんど預金に金利もつかないのでなにか良い運用方法はないかな?」と思い、投資を始めてみたという経緯があります。
それでは、初心者が100万円の手元資金で資産運用を始める際に、どのようなポートフォリオを組んでいけばいいのか、私の推奨ポートフォリオをご紹介します。
100万円を運用する場合の投資ルール
100万円ともなると一般にアクセスできる金融商品であれば、大体を購入することができます。
資産を着実に増やすことができるよういくつかの基本ルールをもとに投資する商品を決めていきます。
分散投資を原則とし複数の金融商品でポートフォリオを形成する
「卵を一つのカゴに盛るな」という投資格言があるように、投資において一つの金融商品のみに集中投資した結果、その商品の価値が著しく低下した場合に目も当てられない事態となるため、複数の金融商品に投資を行います。
もちろん集中投資のほうが投資リターンは大きくなる可能性もありますが、損をするリスクも高くなるためリスクを抑えながら長期的な視点で資産運用を行うため、投資する商品を分散させます。
可能な限りほったらかし投資ができる商品に投資する
このブログの基本哲学である「ほったらかし投資」で運用できる金融商品を基本的に選んでいきます。
その理由は、多くの方は投資に全勢力を傾けられるほどの時間や精神力を持っていないことに加え、自動売買と裁量売買を比較した場合必ずしも裁量売買の方がパフォーマンスが高くなるとは限らず、自動売買で成果が上がるのであればそちらのほうが多くの人にとって望ましい方法であると考えるためです。
レバレッジを効かせて資金効率を高める
例えば100万円を年利5%で運用した場合、年間の利益は5万円です。
軽く稼げればいいやという方にはこれでいいかもしれませんが、セミリタイアを目指している方にとっては全然足りないですよね。
多くの方は、そこまでお金を投資に用意できないがもう少し利益が欲しいという思いがあるのではないでしょうか。誰だって少ないお金でできるだけ大きな利益が出たほうがいいですから。
ではどうすればいいのか。レバレッジをかけて手元資金よりも大きな資金を運用すればいいわけです。
もちろんレバレッジをかけることによりリスクは高まりますが、ローリスク・ハイリターンなどという都合のいい投資=詐欺である可能性が高いため、そんな投資法を選ばない限り、リターンを得るためにはリスクを取る必要があります。
このように100万円は一般的には結構まとまった金額ではありますが、利益を増やしていく原資としては少ないです。
もちろん投入する資金額を増やせばいいのですが、そんな簡単に増やすことができるのであれば投資などしなくても十分に豊かな暮らしができるでしょう。
普通は資金を増やすのに時間がかかるので、レバレッジをかけて資金効率を高めることが有効なのです。
ただし、レバレッジをかける分、高まったリスクに備えて十分な余裕資金を用意する必要があります。
100万円を運用するポートフォリオ
上記の投資ルールに従って投資する商品を選んでみました。
ループイフダン
私がメインで利用しているFXの自動売買システムであるループイフダンを利用します。
FX自動売買システムでは、事前に設定した売買ルールに基づいて、日中働いている間も夜に寝ている間にも休みなく、売買を繰り返して、資産をジワジワと増やしていってくれます。
「FXなんてリスクが高そう」、「自動売買なんて難しそう」なんて思う方の気持ちはよくわかります。
実際、私はFXの裁量売買で大損して退場になった過去がありFXには嫌悪感がありましたし、自動で売買される方が逆に不安でした。
しかし、自動売買ではリスクを低く抑えて運用することもできますし、自動売買のロジックも購入と売却の値幅を決めるだけという簡単な仕組みです。
これを裁量売買でやるには結構な手間がかかりますし、そもそも裁量で売買していてはほったらかし投資のルールから逸脱してしまいます。
我々人間はいつもどおり生活できるよう面倒なことはシステムに任せてしまいましょう。
ひとくちにFX自動売買システムと言っても各社から様々なシステムが提供されています。
私も有名どころは一通り運用してみましたが、結論として初心者にも中級者以上にも最もシンプルで取引コストが安価でおすすめできるのがこちらのループイフダンです。
100万円の原資のうちループイフダンに30万円を配分します。
具体的にはループイフダンでAUD/JPY B100を3,000通貨を購入します。
なぜAUD/JPY B100なのかというと、主な理由は以下の4つとなります。
②レンジ相場であるため自動売買に向いている
③スワップポイントが他の通貨に比べて多い
④狭い値幅よりも広い値幅の方が利益率が高くなるため
加えて、なぜ3,000通貨かというと、1,000通貨=10万円くらいの証拠金で運用するので、30万円運用するのであれば3,000通貨になるからです。
ループイフダンについて詳しく知りたい方は以下の記事も参考にしてみてください。
トライオートETF
トライオートETFでは、国内外の上場投資信託(ETF)に対してレバレッジをかけた自動売買ができるサービスです。
上で紹介した自動売買のETF版のイメージです。
100万円の原資のうちトライオートETFに30万円を配分します。
具体的にはナスダック100トリプル_ライジングを10口運用します。
トライオートETFでは国内外のETFを選んで投資することになるのですが、公式発表でナスダック100トリプル_ライジングが最も運用パフォーマンスが高く、利益を増やしていける可能性が比較的高いと考えられます。
トライオートETFについて以下の記事で詳しく解説していますので、参考にしてみてください。
くりっく株365
くりっく株365は日経平均(日経225)のほか、NYダウやFTSE100などといった世界の株価指数に投資できるサービスです。
株式指数であるため個別株を購入するよりもリスクが分散できることと、保有していると配当金がもらえるのが魅力です。
100万円の原資のうちくりっく株365に20万円を配分し、高配当が魅力のFTSE100を1枚購入します。
そして配当金が溜まってきたらFTSE100を購入していき、複利で資産が増えていくような投資法になります。
加えてFTSE100は過去の値動きを見る限りは小幅に上昇しており、配当金だけでなく値上がり益も期待できます。
くりっく株365は自動売買ではなく、自分で購入する必要があるので多少の作業は発生するものの、一度買うと配当金がたまるまで取引が発生せず、保有しているだけで配当金が定期的に入ってくるというメリットがあります。
つまり、購入してしまえばあとはほったらかしで資産が増えていくわけです。
くりっく株365でFTSE100投資に関心がある方は以下の記事も参考にしてみてください。
店頭CFD
くりっく株365は取引所で金融商品を取引するものでしたが、店頭CFDでは市場での取引ではなくCFD会社と個人とがCFD会社の提示するレートに基づき売買を行います。
100万円の原資のうち店頭CFDに20万円を配分します。
具体的にはNYダウを5口運用します。
NYダウはくりっく株365でも取引できるのですが、金利額の方が配当額よりも高額であることと、スプレッドが大きく、買った途端に含み損になってしまうため、店頭CFDでの取引のほうが有利になります。
店頭CFDでは取引手数料が無料で、スプレッドも狭いので株式を購入する感覚で気軽に取引することができます。
なぜNYダウなのかというと、過去のチャートを見るとITバブル崩壊やリーマンショック等の一時的な暴落を除き、一貫して上昇している株価指数だからです。
かたや日経平均は近年のアベノミクスで上昇していますが、それでも1980年台につけた最高値を未だに更新できていないのですから、どちらに投資すべきかは言うまでもありません。
店頭CFDでNYダウへの投資について詳しく知りたい方は以下の記事も参考にしてみてください。
まとめ
ご紹介してきた通り100万円を元手に投資ポートフォリオを組むとすれば以下となります。
②ETF自動売買「[affi id=3]」:30万円
③くりっく株365を利用したFTSE100投資([affi id=17]):20万円
④店頭CFDを利用したNYダウ投資([affi id=16]):20万円
自動売買を中心にポートフォリオを構成しており、基本的にほったらかしていても資産が増えていくような設計をしているため、日中は働いている方にとっても取り組みやすい内容となっています。
しかし、これら全てがレバレッジをかけた投資法であるため、くれぐれもリスク管理を怠らないようにしましょう。
相場が急変したときに損切りされないように余裕資金を確保しておき、安定的に運用できるよう気をつける必要があります。
ご紹介した商品は私も実践しており、これまでの実績に基づいて金融商品を厳選してご紹介しているものではありますが、投資はあくまで自己責任です。
私の意見を鵜呑みにせずご自身でお金を投じることができるか慎重に判断した上で投資を行ってくださいね。
コメントを残す