2018年10月のトライオートETFによる不労所得は47,276円でした
私のトライオートETFの設定を紹介していますのでよろしければ参考にしてみてください。
2018年10月のトライオートETFの運用成績
1ヶ月間のトライオートETFの運用成績です。
銘柄 | 数量 | 損益 |
ナスダック100トリプル_追尾 | 2 | ¥16,576 |
ナスダック100トリプル_ライジング | 5 | ¥20,106 |
ナスダック100トリプル_カウンター | 5 | ¥10,594 |
合計 | 12 | ¥47,276 |
相場がかなり動いたので確定利益も大きくなっています。しかしながら、10月のナスダックの調整により含み損が拡大しました。トライオートETFのようなレバレッジをかけられる金融商品は相場上昇時の利益額も大きくなりやすい一方、相場下落時の含み損も大きくなりやすいので、改めて資金管理の重要性を痛感しました。
ロスカットされてしまうと利益率が一気に下がってしまうため、余裕資金を投入して証拠金維持率を高めています。資金管理は本当に重要ですね。
トライオートETFの始め方
トライオートETFは長期投資に適した仕組みではなく、あくまで日々の値動きから利益を積み重ねる短期投資の色合いが強いです。普段は配当金からの利益を中心に考えている方も、短期投資でコツコツと積み重ねた利益を長期投資に振り向けることで、資産運用の効果がより大きくなりますので、短期投資と長期投資の両輪で資産運用に取り組むのがいいでしょうね。
トライオートETFでは私の仕掛けているナスダックだけではなく、S&P500等のインデックスのほか、一般消費財やエネルギー等セクター別のETFを購入することができます。自分の好みに合わせてポートフォリオを形成し、利益の最大化を目指すこともできますね。
手軽に世界のETFを購入できるトライオートETFと私のおすすめしているアイネット証券の[affi id=2]と為替と株式のポートフォリオを組んで資産を様々なアセットクラスに分散投資することでリスクを分散することもできますよ。
トライオートETFに興味を抱いた方は概要を以下のページにまとめているので参考にしてみてください。
詳細については公式HPにも記載があるので見てみると運用の参考になると思います。
[affi id=3](公式HP)
いきなり運用するのが怖い方には元本ゼロで投資できるインヴァストカードがおすすめ
投資にはリスクが伴い、預貯金のように必ずしも元本が保証されているわけではありません。利益を得ることもあれば、逆に損失を被ることもあり、初心者の方の中にはなかなか足を踏み出せない方も多いのではないでしょうか。
そんな方には、[affi id=9]がおすすめです。インヴァストカードというクレジットカードを利用することにより、クレジットカードの利用額の1%を元金として、新たな資金投入がなくてもトライオートETFで運用を始めることができ、まさに初心者向けといえます。
加えて、今ならキャンペーン中のため、インヴァストカードを作るだけで1,000円もらえます。実際にクレジットカードを利用しなくとも、キャンペーンでもらった1,000円でトライオートETFを試すこともできますね!
インヴァストカードの詳細が知りたい方は以下の記事も参考にしてみてください。
コメントを残す